大人気となったワークマンの2022年秋冬カタログが発表されています。
その中からバイクに使えそうな製品を見繕ってみたいと思います!
最近は「バイク用」を謳う製品や、明らかにバイクを意識した商品も出てきていますが、かつてのように作業着の中からバイクに使えそうな商品を探すとお宝が見つかるもの。
今回はそんな中からジャケット・ウェアを紹介します。
秋や春に使う少し薄手のタイプと、真冬に使う厚手のタイプとに分けてみましょう。
Contents
- 1 【ワークマン2022/2023秋冬】バイクに使えるジャケット・ウェアを紹介!(秋用)
- 2 【ワークマン2022/2023秋冬】バイクに使えるジャケット・ウェアを紹介!(真冬用)
- 2.1 WM3638A イージス360°リフレクト透湿防水防寒ジャケット【5,800円】
- 2.2 WM3639C イージス360°リフレクト透湿防水防寒ストロングジャケット【6,800円】
- 2.3 H2J-2 透湿防水防寒ジャケットバイカーズ【4,900円】
- 2.4 AG1001 イージス防水防寒スーツ【上下で4,900円】
- 2.5 HJ006D エアロストレッチアルティメットフーデッドパーカー【3,900円】
- 2.6 DW001 ディアマジックダイレクトグラミテック綿防風防寒2WAYジャケット【4,500円】
- 2.7 HJ007 ユーロアルティメットデュアルフーディ【4,900円】
- 2.8 HDR290 イージスフュージョンダウンジャケット【5,800円】
- 2.9 H260C ディアライトウォームジャケット【4,900円】
- 2.10 FL1001 フレイムテック洗えるフュージョンダウンリトルモンスターパーカー【4,900円】
- 2.11 HD002B リペアテック洗えるフュージョンダウンフーディー【3,900円】
- 2.12 WD003 洗えるフュージョンダウンシームレスワークジャンパー【3,900円】
- 3 まとめ
【ワークマン2022/2023秋冬】バイクに使えるジャケット・ウェアを紹介!(秋用)
HJ001D エアロストレッチブルゾン【2,900円】
ワークマンと言ったら…な定番商品がこのエアロストレッチブルゾン。
秋にはアウターとして、冬にはミドラーとして使える優秀な商品です。
またミドラーとして割り切るのであればベストの方が使い勝手は良いかも。
袖が無くなると1,000円安くなって1,900円になるのも嬉しいですね。
名前の通りにストレッチが効いており動きやすく、中綿により結構暖かく防風生地も使われているということで…なかなかバイクに使いやすい商品。
フードが付いていないというのも、高速走行が多い方にはありがたい仕様と言えそう。
ハンティングオレンジのみ色々と機能が付いているので、良くも悪くも注意が必要です。
1つ前の型番であるHJ001Cですが、実際に購入してのレビューもありますのでそちらもどうぞ。
2225S 耐久撥水ウォームジャケット【2,900円】
耐久撥水ウォームジャケットの名前の通り、耐久撥水の生地が使われたジャケットです。
裏側にはブロックフリースが使われており、暖かく多少の雨なら対応できるという商品ですね。
秋用として紹介しますが、防風素材ではなく中綿などもなくフリースのみですので…バイク用途としては初秋や春頃が適温かも。
とは言っても季節の変わり目には重宝するジャケットとなっています。
ちなみに2022年秋冬カタログより品番に「S」が追加され、2225Sとなりましたが…カタログからは何が違うのかはわかりません。
お値段も据え置きのままとなっております。
2227 耐久撥水ウォームシールドジャケット【2,900円】
※上記画像は2021年のもの
先ほどの耐久撥水ウォームジャケットと同じシリーズですが、こちらは防風仕様となっています。
バイクで秋冬用…と考えると防風のこちらの方が適しているかも?
裏地は同様にブロックフリースを採用。
そしてサイドポケットがファスナーになっていて、バイク乗車時に物を落とす心配がないのが良いですね。
財布やスマホを落とした日には…。
他の違いとしてはこちらにはサムホールがないこと。
この辺りはデザインのお好みと用途で選ぶって感じになりそうです。
昨年度と品番変わらずですので、カラーラインナップの変更のみかと思われます。
HJ002A 裏アルミフィールドMA-1タイプジャンパー【2,900円/3,500円】
※上記画像は2021年のもの
バイカーにも人気のあるMA-1タイプのジャケットです。
フード無しのタイプが2,900円で、取り外し可能なフード(フード付き前立て)が付いたタイプが3,500円となっています。
どちらも裏アルミを採用しているので、街乗りやツーリングなどの運動量の少ない乗り方では保温性が高くて良いかと。
防風ではないので、秋向けのアイテムと言えそうです。
そうそうMA-1は首が寒いです。
そういった意味だとフード付きの前立てが効いてくるかも?
こちらも昨年と品番変わらずのため、変更はカラーのみとなりそうです。
UJ1001B ユーティリティM65タイプウォームジャケット【2,900円】
こちらは2020年秋冬にて初登場となった、ユーティリティM65タイプウォームストレッチジャケットの後継モデルと言える商品。
型番がA→Bに進んでUJ1001Bになっただけでなく、商品名から「ストレッチ」が消えました。
またデザインも変更が入り、多きな違いとしてはメインのボタンが見えなくなったこと。
ストレッチ表記が無くなった背景としては、新色のチェック2色が関係しているでしょうか?
カタログには「チェック系カラー以外はWストレッチ生地」と書かれており、実物を確認しましたがストレッチ感を確認。
しかし素材がポリエステル100%に変更されているようで(2021年まではポリウレタン4%混)、旧品番に比べるとストレッチ性は劣っている…ということもあり「ストレッチ」表記を止めたのでは?
M65ということで丈が多少長めで、フードも収納や取り外しができないので…バイク乗りでは人を選ぶとは思いますが…自分みたいなオフ車乗りには気にならないです。
こちらは2020年モデルのUJ1001ですが、購入していますのでそちらもどうぞ。
WM3633 ディアマジックダイレクト防風防寒ジャンパー【2,900円】
※上記画像は2021年のもの
これは確か2019年の秋冬に初登場した商品だったかと思います。
型番が変更されていないので2022年となった今年も変更はなさげ。
5chのバイク版で超話題になり、ジェネリックイージスとか街乗りならこれで充分とか色々言われていましたね。
見た目は好みが大きいですが、昨今流行りのアウトドアスタイル。
防風で耐久撥水加工がされており、フードは取り外し可能とバイク目線で見ても良い商品。
ジェネリックイージスなんて言われ方もしていますが、個人的な印象としてはこれは真冬は厳しいと思います。
内側にしっかり着こんで上に羽織るとか、10分くらいのチョイノリとかなら良いでしょうが…。
ただそれが悪いということではなく、真冬用ではなくその前の秋冬用だと思えば2,900円という破格の商品!
唯一の欠点は…背中の反射プリントがカッコ悪くて目立つ…。
フードも取り外し可能ですし、インナーを工夫すれば1年の結構長い間使えそうでバイク乗りには良いと思います。
個人的にもちょっと心惹かれましたが…この背中の反射プリントが…。
あ、アウトドアで思い出しましたがドラマ版(実写版)のゆるキャン△でグビ姉の妹が着ていたことでも話題になりました。
HJ012A ユーロボア防風リバーシブルフーディー【2,900円】
こちらも昨年と品番が変わっていないユーロボア防風リバーシブルフーディー。
名前の通り防風生地が採用されており、内側にボアフリースが使われています。
リバーシブルとなっているように、どちらの面でも使用が可能ですね。
デザインは好みの問題もあるとは思いますが…ボアを外側にした方が可愛いかと。
防風生地の方はちょっと作業着感が強い…かと。
ただ撥水加工はボアでは無い方(画像で右側)のみとなっており、起毛が内側の方が保温力も高いので右側状態での着用が多くなるかもしれません。
バイクによってはフードが取り外し不可なのが気になるでしょうか。
2234 ウォームシールドジャケット【2,900円】
個人的にワークマンらしいなぁと思っているのがウォームシールドジャケット。
中綿多めの120gに防風生地を採用、動かしやすいストレッチ性と必要な物は十分揃っています。
それでいて2,900円と、あぁワークマンって元々こういう会社だったよなぁと思わせる製品ですね。
秋用で紹介しましたが、結構寒くなっても使えるのでは?
バイクによってはフードの脱着ができないのがネックとなるでしょうが、2,900円の価格と暖かさから是非実物をチェックしてみてほしい商品です。
【ワークマン2022/2023秋冬】バイクに使えるジャケット・ウェアを紹介!(真冬用)
WM3638A イージス360°リフレクト透湿防水防寒ジャケット【5,800円】
真冬用として鉄板となっている商品がこちらのイージス360°リフレクト透湿防水防寒ジャケット。
元祖イージス(後で紹介)に比べるとジャケットのみだったり、暖かさも少し下回る…とされていますが、デザイン性が高いことで人気商品に。
2022年秋冬では型番が進み、前立てがWフラップ仕様になったほか、アタッチメントシステムに対応。
前立てがダブルフラップとなると、ファスナー部分からの雨や風の侵入が今まで以上に安心ですよね。
アタッチメントシステムは対応の他商品と組み合わせて、保温力を高めたり…といった使い方ができます。
耐水圧も10,000mmとカッパでは無いので雨天走行は不可ですが、突然の雨や短時間の小雨なら必要十分な性能と言えるでしょう。
リフレクトのため車のライトに照らされたりするととても目立ちます。
夜間走行の多いライダーには嬉しいですね。
またフードは取り外しが可能なので高速走行が多いライダーにも安心。
WM3639C イージス360°リフレクト透湿防水防寒ストロングジャケット【6,800円】
先ほどの商品の色違いに見えますが、こちらはストロングジャケットです。
何がストロングなのかというところですが、デニム・合皮生地を採用し強度がアップしているとのこと。
そして耐水圧が15,000mmと5,000mmアップしているんですよね。
透湿度はデニムの方はノーマルと同様の8,000g/m2/24Hですが、レザーの方は500g/m2/24Hとなるので注意です。
お値段も1,000円アップとなりますので、この2つに関しては「お好みで」という感じになります。
こちらも型番が進んでおり、2022年はフード調整コードの追加と胸ポケットのワイド化がされているようです。
H2J-2 透湿防水防寒ジャケットバイカーズ【4,900円】
2020年秋冬に登場した、バイク用で冬用としては本命の商品。
2022年秋冬でも型番は同じとなっており、変更は無さそうです。
立ち位置としては先ほどの360°リフレクトの位置かと思いますが、お店で触った感じだとこっちの方が少し薄い?かも。
が、公式通販サイトのレビューを読むと、両方持っている人が防寒性能は変わらないと言っています。
こちらの方が軽く感じるので、もしかしたらそのせいかもしれません。
15,000mmの耐水圧に5,000g/m2/24Hの透湿度と、値段を考えると驚きの性能。
カッパではない扱いですが、突然の雨や小雨程度ならいけそうです。
フードも取り外し可能となっており、バイカーズの名前の通りバイク乗りに向けた商品になっていますね。
惜しむらくは…もう少しカラバリがほしい。
気に入っている方には申し訳ないが…一昨年に自分はカーキが気に入ったのにファスナーがオレンジで止めたという経緯があります。
そして2022年秋冬カタログでは扱いがとても小さくなってしまいました…。
まぁ昨年と変わらないということもあるかと思いますが…あまり売れていないのか?
AG1001 イージス防水防寒スーツ【上下で4,900円】
2022年秋冬にてイージスシリーズに大きな転換期が?
商品ラインナップが整理され、なぜか同じ品番で4種類に分かれることに。
「ライディング」「スノー」「フィッシング」「ワーク」の4種類となり、基本的なスペックは同じものの細かい部分がそれぞれの分野で使いやすい形になっています。
バイク乗りとしては「ライディング」になるわけですが、こちらは元祖イージスの後継モデルと言える内容。
ワークマンをバイク乗りの間で浸透させたのが元祖イージスであり、驚異の値段で驚異の性能と話題になった商品の後継。
2021年に価格改定も行われ、今までの6,800円から4,900円に値下げ!
しかも上下セットで4,900円という価格なので…何も持っていないならこれを買っておけという商品です。
2022年モデルは耐水圧10,000mmはそのままに、透湿度が20,000g/m2/24hと大幅にアップ。
更には中綿が増量されて200gとなっており、まず間違いのない商品。
残念なのは統合により4種類に分かれた関係でか、各1色となってしまったこと。
ライディングは画像のライディングライム(パンツは黒)しか無く、乗るバイクを選ぶことと好みに合わない場合はどうしようも無いという欠点が。
まぁ冬は暗くなりやすいですし、目立つ色が安全ではあるのですが…。
HJ006D エアロストレッチアルティメットフーデッドパーカー【3,900円】
2019年だか2018年の初登場時に超話題となったアルティメットフーデッドパーカーです。
まぁ話題になったと言ってもバイク用として…ではなく一般向けにですが…。
非常に軽く暖かいことで評判になりましたね。
防風生地を使っているのでバイクでもそれなりの寒さに耐えられそうな商品。
裏アルミが採用されているので、保温性能にも優れているのが特徴です。
2022年にはこの裏アルミがブラックアルミ仕様に変更。
従来比1.5倍の保温性とのことですが、個人的には銀より黒の方が脱いだ時に目立ちにくいのが長所だと思ってます。
他にはフード裏に付いているフリースが肩まで拡大されたとのこと。
フードの取り外しができないので自分のようなオフ車乗りや街乗りメインの方は良いですが、高速が多い方にはちょっと使いづらいかも?
一応「フードストッパー」という名称で、ボタンでフードを固定できるので…何も無い商品よりは良いかと思います。
DW001 ディアマジックダイレクトグラミテック綿防風防寒2WAYジャケット【4,500円】
2022年秋冬カタログにて新登場となったディアマジックダイレクトグラミテック綿防風防寒2WAYジャケット。
名称と中身を見ると、恐らく昨年までディアマジックダイレクト綿リップ防風防寒2WAYジャケットとして販売されていたものの後継モデルです。
名前の通りグラミテックというのが変更点で、これは中綿に炭素成分を含ませることで保温性が約15%向上したもの…とのこと。
また2WAYの名称はそのままですが…2022年モデルからは袖の取り外しが可能に。
(去年の外れなかったよね?)
昨年は脱着式のボアライナーが付いており、それで2WAYだったかと思います。
ということで2022年モデルはインナーの脱着は不可に。
正直袖を外してベストにするってことは…無いんじゃないかと思いますが、こういった使い方をする方も多いのでしょうか?
こちらの商品はまだ現物が並んでいなかったので見られていませんが、昨年までの商品は「綿」というだけに素材感が良かったです。
シャカシャカ生地ではないのでウィンドブレーカーっぽさがなく、バイクを降りても使える商品でしたね。
HJ007 ユーロアルティメットデュアルフーディ【4,900円】
昨年度と品番が変わらないので変更は無いと思われる、ユーロアルティメットデュアルフーディです。
防風とは書かれていないものの、シームレスで隙間風は入ってこなそうな造り。
そしてカタログに書かれる「極寒対応モデル」というのが気になる商品です。
保温性の高そうな中綿がかなり詰め込まれており、極寒対応というのも頷ける商品。
フードは取り外し可能で、フードのファーのみの取り外しも可能です。
また袖を外してベストにすることも可能なので、アイディア次第では使いどころが色々とありそうですね。
HDR290 イージスフュージョンダウンジャケット【5,800円】
イージスフュージョンダウンジャケットですが、昨年イージスダウンジャケットとして販売されたモデルの後継と言って良いでしょう。
カタログには「イージスダウン、超進化。」と書かれていますが、中綿をダウンからフュージョンダウンに変更したのは…進化なのだろうか?
フュージョンダウンになって寒くなった分、裏地にブラックアルミを使って補っているのじゃ?と思ってしまいます。
まだ現物を見れていないので洗濯表記が不明ですが、フュージョンダウンになったことで洗いやすい…なんてメリットがあるかもしれません。
ちなみに耐久撥水の表記ですが耐水圧は20,000mm(デニムは15,000mm)となっており、ファスナー部分もフラップで隠れているのである程度の雨はしのげるでしょう。
ジャストサイズで選べば丈も長くなく、防風素材が採用されているのでバイクでも結構使い勝手が良いかも。
2021年仕様のイージスダウンジャケットではありますが、実際に購入してレビューしていますのでそちらもどうぞ。
H260C ディアライトウォームジャケット【4,900円】
こちらはディアライトウォームジャケットで、昨年から品番が進んでいます。
とは言っても両サイドポケットの袋布に環境に配慮した生地を採用しているだけ…じゃないかと。
他にはカラーが変更されていますが、他は旧品番と同じかと思われます。
こちらはパッと見は先ほどのイージスフュージョンダウンジャケットに似ていますが、中綿はポリエステル100%です。
耐水圧も10,000mmと半減しますが、透湿度が10,000g/m2/24hとこちらの方が高いのが特徴と言えるでしょう。
表は防風生地が採用されており、4,900円と比較すると900円安いのもあってこちらを選ぶのもありでしょうか。
これまた2021年仕様のH260Bではありますが、購入してレビューしているのでそちらもどうぞ。
FL1001 フレイムテック洗えるフュージョンダウンリトルモンスターパーカー【4,900円】
こちらは2021年秋冬カタログにて新登場し、超話題となったモンスターパーカー…のリトル版。
モンパは大人気過ぎて…実は自分は1回もお店で見ることができませんでした。
いつ行っても「モンスターパーカーは完売しました」の貼り紙が…。
そんなモンパですが、昨年のモデルは明らかにオーバーサイズ過ぎてバイクで使うには…という商品でした。
(モンパだからオーバーサイズなのは当然なんだけどね)
対して2022年秋冬にて新登場となったリトルモンスターパーカーは、リトルの名前の通りにジャストサイズ設計。
「防風」というアイコンは書かれていませんが、昨年のモンスターパーカーは非常に暖かいという評判だったのでバイクでもいけるかも?
フレイムテックという防融加工がされており、火の粉などでの穴あきを軽減ですのでキャンプツーリングなどに良いかも?
HD002B リペアテック洗えるフュージョンダウンフーディー【3,900円】
こちらも初登場時にはかなり話題となった、リペアテック洗えるフュージョンダウンフーディ。
今年は型番がA→Bに進んでいますが…変更点は不明です。
特徴はやはりリペアテック生地であり、小さな穴であれば勝手に塞がることによりダウンが抜けないというもの。
そして「洗える」の名の通りに洗濯しやすいのも嬉しいですよね。
こちらも防風というアイコンはありませんが、かなり暖かいと話題になったのでバイクでも使えるかもしれません。
なんと言っても3,900円という価格が嬉しい。
WD003 洗えるフュージョンダウンシームレスワークジャンパー【3,900円】
先ほどの商品に似ていますが、こちらは洗えるフュージョンダウンシームレスワークジャンパー。
名前の通りにシームレスなのが最大の特徴です。
シームレスとなったことでか、カタログのアイコンにも「防風」が付いています。
フードも脱着可能でお値段も変わらず3,900円ということで、こちらの方がバイク用途にはおすすめと言えそうです。
難点は「ワーク」だからか黒1色しかラインナップされていない事…でしょうか。
まとめ
ということでまとめます。
ワークマンの秋冬カタログから使えそうなジャケット・ウェアをピックアップ!
最近はバイク専用品も販売中!
かなり色々な商品がありますので、正直どれが良いのかと言うと難しいところ。
とりあえず何も持っていないなら真冬用にAG1001を買っておけば幸せになれることは間違いないです。
パンツは不要であったり、デザイン性を求めるなら違う物…という感じでしょうか。
そして秋や春先ように、もう少し薄手のジャケットも1枚選ぶと良いかなと。
ジャケット以外のワークマン製品に関しては、別記事でまとめていますのでこちらもどうぞ。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。