驚きの値段にもかかわらず、しっかりと使えることで話題となっているワークマン。
最近では「バイク用」を謳った製品も増え、「バイク用」とまでは書かれていなくてもバイクを意識した商品も増えてきています。
それだけではなく、かつてのように作業着の中からバイクに使えそうな商品を探すと…お宝が見つかることも。
ワークマンでは春夏カタログと秋冬カタログという形で、年に2回カタログが発表されます。
その中からバイクに使えそうな商品を独断と偏見で、各ジャンルごとにピックアップした記事を作成しています。
この記事はそれらをまとめた記事となっています。
ジャケット
2022春夏
王道はやはり上記のコーデュラユーロデュアル3Dメッシュジャケットでしょう。
2022年春夏カタログにて登場した新商品となっており、今までのコーデュラユーロデュアルジャケットNEOの後継品と言った位置付けになるかと。
最大の特徴は別売りではあるものの、プロテクターポケットが7ヶ所装備されたこと!
これによりワークマンのジャケットがついにプロテクター対応となりました。
そしてこちらがコーデュラユーロライダースメッシュジャケット。
お値段は同じく3,900円の真夏用メッシュジャケットです。
こちらはプロテクターが肘にしか装備できないものの、エアダクトアジャスターシステムなどにより通気性に優れていると思われます。
下記記事では上記2商品を含む、全11商品を紹介しています。
少し肌寒さの残る春でも使える商品や、暑い真夏に使える商品と、春夏向けのジャケットをピックアップしました。
2021秋冬
それほど気温が下がっていない秋や、来シーズンの春先などにおすすめなのがコーデュラユーロライディングジャケット。
昨今では乗るバイクを選ぶかもしれませんが、バイク乗りという感じの革ジャン風がポイント。
2021年はレザーに改良が入り、よりリアルレザーらしく質感アップとなっています。
今後、真冬の鉄板になりそうな商品です。
2020年から登場したこともあり、まだイージス360°の方がSNSなどでは多い印象ですが…こちらはバイク用として開発されて商品。
今後は主流となりそうな予感です。
下記記事では上記2商品を含む、全15商品を紹介しています。
秋用の少し薄めのタイプと、冬用の厚手のタイプと両方を紹介していますので用途に合わせてどうぞ。
またバイク用ではなく、バイクに転用できそうなアウトドアっぽい商品も多くありますよ。
パンツ
2022春夏
まずは上記がコーデュラユーロライダースメッシュパンツ。
2022年春夏に初登場となり、以前のコーデュラユーロライディングメッシュパンツの後継と言えるでしょう。
エアダクトアジャスターシステムなるものを装備し、走行風を積極的に取り込む工夫がされています。
暑い真夏を乗り切るパンツですね。
こちらはバイク用ではなく、普通のズボンですが超通気4Dイージーストレッチデニムパンツです。
2020年春夏に登場しマイナーチェンジを行いつつ継続販売中。
パッと見るとデニムにしか見えませんが、近くで見るとポロシャツのような鹿の子編みになっています。
そのため超通気の名前のように、風が通って涼しいという商品ですね。
ストレッチ性の良さと、太もも部分のカーゴポケットがバイク乗りにも便利。
転倒時などの防御力は期待できないでしょうが、暑い夏を少しでも快適にしてくれるパンツです。
下記記事では上記2商品を含む、全11商品を紹介しています。
少し肌寒い春先から、真夏に使えそうな商品を見繕ってみました。
2021秋冬
ワークマンが満を持して発売した?バイク専用と言って良いであろうコーデュラユーロライディングパンツです。
防風となっており、ライディング時には嬉しいストレッチ仕様。
見た目の好みは分かれるでしょうが、シャーリングが採用されており動きやすそうなのもポイントですね。
2021年モデルはレザーが改良され質感アップとなっています。
個人的にイチオシとしているのが、こちらのマイクロウォームパンツ。
裏地がマイクロフリースとなっているために、非常に暖かいです。
防風ではないので、真冬には風の当たる膝の部分に寒さを感じますが…秋口から初冬まで長く使える良い商品です。
下記記事では上記2商品を含む、全17商品を紹介しています。
1枚で履いてそれなりの防寒を期待できる商品の他に、オーバーパンツとして上から履けるタイプも紹介しています。
カッパ・レインウェア
バイク用のカッパとして販売されている唯一の製品が、この3レイヤー透湿レインスーツバイカーズです。
前後セットで5,800円という破格ながらも、耐水圧20,000mmの透湿度2,000g/m2/24hという性能!
ちなみに2021年春夏からは後継製品であるBR002Aが登場しており、こちらは透湿度が3,000g/m2/24hにパワーアップしています。
しかし…色がネイビー1色しかないために、好みが分かれるところかもしれません。
下記記事では上記1商品を含む、全6商品を紹介しています。
上でも書いているようにバイク専用品は上記のみですので、他の製品をバイクで使う場合は浸水などがあっても自己責任になりますが…良さげな製品は多いです。
グローブ
2022春夏
ワークマンのバイク用グローブと言ったら、まずはこちらのプロテクショングローブとなります。
用途的には通年用と言うか3シーズンと言うか…真夏には暑く真冬には寒いという、まぁ普通のグローブの位置づけとなります。
ヤギ革が滑らかで柔らかくて良い感じ。
こちらは真夏用のエアーメッシュプロテクショングローブです。
メッシュの名前の通り通気性抜群の真夏用のグローブとなっています。
プロテクターはソフトタイプのラバープロテクションですが、やはりあるだけで安心感が違う物。
2022年モデルではカラー変更が行われ、迷彩とグレーになりました。
旧カラーはライムグリーンとブラックとなっており、こちらはもしかしたら在庫限りの可能性も。
色を選びたい方は早めにお店に行った方が良いかも?
下記記事では上記2商品を含む、全9商品を紹介しています。
レイングローブもこちらで紹介していますので、お探しの方はカッパの記事ではなく下記の記事をどうぞ。
2021秋冬
2021年の秋冬カタログにて唯一掲載されているバイク用グローブ。
レザーでありながら防水となっているのが特徴です。
こちらもオールレザーにも関わらず防水仕様の商品です。
上記のAGW15が後継になるのじゃなかろうかと思いますが、まだ実店舗でも見かけますのでお好みでどうぞ。
下記記事では上記2商品を含む、全13商品を紹介しています。
レイングローブもこちらで紹介していますので、お探しの方はカッパの記事ではなく下記の記事をどうぞ。
ブーツ・靴
ハイカットの安全靴です。
重圧そうな見た目に反して非常に軽量で、メッシュを使っていることで通気性も確保しているのが特徴。
1,900円という破格で脛まで守れるハイカットということで、まずはここからと言える商品ですね。
パッと見はミドルカットのスニーカーということで、乗る車種やシーンを選ばないのが特徴。
バイクを降りてからも違和感なく使えますね。
万が一のことを考えると、くるぶしまで守れるミドルカット以上の靴を履いておきたいところ。
見た目にこだわる方におすすめです。
下記記事では上記2商品を含む、全7商品を紹介しています。
バイクで安全靴は安全なのか?という議論にも触れています。
ツナギ・作業服
いわゆるオーソドックスなツナギ。
腰の部分のシャーリングで動きをサポートしてくれます。
なんと言っても1,900円というお値段が魅力。
最初のツナギにおすすめ。
デザインツナギの名の通り、少しオシャレなデザインのツナギ。
整備や洗車だけでなく、ファッションとして着るのも良いかもしれません。
定番の長袖以外に、半袖やサロペットがラインナップされているのも嬉しいですね。
下記記事では上記2商品を含む、全9商品を紹介しています。
普段着でも整備はできますが、汚れ防止や怪我防止、更には気分向陽に専用の作業服があると良いですよ。
実際に購入・使用して良かった物
実際に自分が購入してみて、使ってみて良かった物に関しては別記事でまとめています。