ワークマンの2025年春夏カタログが発表となっています。
その中からバイクに使えそうな製品を見繕っていきますよ。
最近では「バイク用」を謳った製品も増え、「バイク用」とまでは書かれていなくてもバイクを意識した商品も増えてきています。
それだけではなく、かつてのように作業着の中からバイクに使えそうな商品を探すと…お宝が見つかることも。
今回はそんな中からブーツ・靴を紹介します。
※こちらは春夏カタログです。秋冬カタログの防寒ブーツ系は下記記事をどうぞ
Contents
- 1 バイクで安全靴は危険なのか?シフト操作はできる?
- 2 【ワークマン2025春夏】バイクに使えるブーツ・靴を紹介!
- 2.1 HS480 アンクルフィットハイカットセーフティ【2,500円】
- 2.2 SH2024 ロッキー長編マジックセーフティシューズ【3,900円】
- 2.3 WK03 耐滑ハイカット セーフティシューズ【3,900円】
- 2.4 501 ライザクト セーフティシューズ【2,900円】
- 2.5 111 ライザクト セーフティシューズ【2,900円】
- 2.6 507 ライザクト ストライカーセーフティ【2,900円】
- 2.7 W022 ブレイブセーフティハイカットシューズ【4,500円】
- 2.8 508 ライザクト ストライカーマジックセーフティ【2,900円】
- 2.9 PC51 プロコアプレミアムセーフティ【3,900円】
- 2.10 FC540 トレックシューズアジム【4,500円】
- 2.11 6527 防水サファリシューズ【1,900円】
- 3 まとめ
バイクで安全靴は危険なのか?シフト操作はできる?
バイクで安全靴は危険?
ワークマンのおすすめ製品を紹介する前に、個人的に気にしていることがこちらです。
ネット上では色々な意見があり、代表的なものとしては事故の際に鉄板で足の指を切る可能性があるというもの。
これはハッキリ言ってわかりません。
自分も学生時代に安全靴でバイクに乗っていた時期がありますが、幸いにも事故はありませんでした。
周囲の人間で安全靴で乗車時に事故を起こした人はいましたが、特に足に怪我はしていませんでした。
しかし調べてみると安全靴の鉄板で怪我をした…という方が出てくることも事実。
あくまでも1つの考え方ですが、自分としては「バイク用のシューズに鉄板は入っていない」のが全てだと思います。
危険だからなのか、必要がないからなのか…それによっても結論は変わってきますが…。
ただ鉄板以外の部分では、普通の靴よりも遥かに丈夫であり、くるぶしが隠れるハイカット・ミドルカットの製品が多いことと、普通のスニーカーなどよりは安全な気がしますよね。
かなり投げやりな結論ですが、安全靴を使うのであれば自己責任でということに。
鉄板で指を切るような衝撃が加わった時には…普通の靴でも指が潰れている気もしますしね。
ということで「専用品>>>安全靴>>スニーカー」と言ったところでしょうか。
安全靴はシフト操作できる?
バイクで気になるのはシフト操作がちゃんとできるのか?というところですよね。
ネットで調べても「やりやすい」という人と「やりにくい」という両極端な意見が出てきて迷っている方も多いのでは?
結論から言ってしまうと、これは車種によりけりだったりします。
自分が使ってた時の感想としては、鉄板が入っているためダイレクト感と言うか…カッチリ感があってシフト操作はしやすいと思いました。
足の指にシフトペダルの感覚が伝わりにくいので、それが気になる…という方はいるかもしれませんが…。
自分としては靴や指のたわみや遊びがなく、カチッカチッとした感覚が結構好きでしたね。
一般的な靴やバイク用のシューズと比べると、つま先部分の鉄板のためか厚みがあるのが安全靴です。
そのため、ステップとシフトペダルの感覚が狭い車種やストロークの短い車種だとやりにくさを感じるようです。
しかしこの辺りはある程度、シフトペダルの位置調整で改善可能かと。
あ、あとスーパースポーツ系が顕著ですが…ステップが高めで足首が曲がるような車種だとダメになるのが早いです。
スポーツライディングの時が分かりやすいですが、つま先をペダルではなくステップに乗せるとつま先立ちみたいになりますよね?
それが続くと、鉄板の後ろ部分…ちょうどつま先立ちで曲がる部分が鉄板に当たり続けて…靴が破れて鉄板が出てきます。
こういった車種はシフトストロークも短めだったりしますので…あまり安全靴は向いていないかもしれません。
…と結構否定的な事を言いましたが、やはり圧倒的なお値段と丈夫さを考えると安全靴を使いたいという方もいるでしょう。
デメリットを理解した上で使用するというのは全然アリですからね。
余談部分が長くなってしまいましたが、ここからワークマンでバイクに使えそうな商品を紹介します!
【ワークマン2025春夏】バイクに使えるブーツ・靴を紹介!
HS480 アンクルフィットハイカットセーフティ【2,500円】
2023/2024年秋冬カタログより新登場となった、HS470の後継モデルと言えるHS480アンクルフィットハイカットセーフティです。
先代モデルであるHS470は、過去にはカタログや公式通販サイトでもバイクと一緒に写る画像が使われていた商品。
バイク用とは謳っていないものの、バイクで使う事を推奨しているかのような製品です。
HS470→HS480で何が変わったのか…というのは正直不明ですが、大きなところでは1番上のベルトに書かれていたロゴが無くなったこと。
ベルトの形状も多少違うように見えますね。
値段が1,900円から2,500円になってしまったのが痛いですが…まだまだ安いと言って良い商品でしょう。
脛まで守れるハイカットであり、紐靴ではないので引っ掛かる心配もありません。
見た目は重そうで暑そうですが、メッシュタイプで合皮ということもあり非常に軽量かつ蒸れにくのも特徴です。
見た目もある意味ではバイクっぽいとも言えるので、ブーツタイプを選ぶ方はまずはここからというのが良いでしょうか。
SH2024 ロッキー長編マジックセーフティシューズ【3,900円】
こちらはSH2015の後継モデルと言って良さそうな商品です。
2024年秋冬より、SH2015がこちらのSH2024に変更されています。
お値段は3,500円→3,900円とアップになりました。
ミッドソールにウレタンを使用し、クッション性が高いのが特徴です。
先ほどの2,500円の商品に対して、くるぶし部分に補強が入っているように見えますし、リフレクター装備と安全面でもパワーアップ。
お値段以上の差を感じる方はこちらもアリでしょう。
WK03 耐滑ハイカット セーフティシューズ【3,900円】
こちらは2025年春夏カタログには掲載されておりませんが、店舗で販売されていることを確認しています。
つま先の芯が樹脂となっているため、鉄芯に比べると計量なのがポイントです。
また、耐滑ソールということでハイパーVが採用されています。
このハイパーVソールは非常に評価が高いソールですよ。
デザインは好みの問題ですが…この価格帯では非常にカッコいいかと。
紐靴ですので微妙なフィット具合を調整できる反面、解けた際の立ちゴケなどに注意が必要ですね。
501 ライザクト セーフティシューズ【2,900円】
パッと見はただのミドルカットのスニーカー!
バイクの車種・カテゴリーを問わずに何にでも使えるのではないでしょうか?
バイクを降りた後でも違和感なく使えそうなのもポイントですね。
セーフティシューズということでつま先には鉄板が入っています。
紐靴ですので細かいフィット感の調整がしやすく、それでいて足首部分のベルクロで紐を隠せるところもバイク向き!
しかし…この商品…紐をマジックテープで止めるとケバケバになるんですよ。
紐がほどけやすいという意見も多いですね。
それらを考えると、マジックテープに付かないタイプの靴紐に交換する必要があるかなと。
靴紐なんて大した金額じゃないし、入れ替えも面倒じゃないって方にはおすすめです。
他にも表面の合皮素材がやや弱いのか…歩行時などの折り曲げで靴のシワになる部分から剥がれてくるのが残念ポイント。
安全靴ということで鉄板が入っているため、鉄板の後ろ側(足の爪先ではなく指の付け根の方)が特に剥がれやすい印象です。
2023年春夏カタログでは2,900円に値上げになりましたが、2024年はお値段据え置きとなっています。
(2025年も変わらず2,900円です)
111 ライザクト セーフティシューズ【2,900円】
2022年秋冬カタログより、型番が101→111へと変更されました。
なのですが…正直違いはよくわかりません。
先ほどのセーフティシューズと同シリーズです。
こちらは紐ではなく3か所のマジックテープを使っている点が異なり、そのせいか見た目が少しスポーティな印象ですね。
クラシカルなバイクだと先ほどの商品の方が合いそうですが、スポーツ系ならこちらの方が合うかも?
この商品は基本的に先ほどの商品と同じなのですが…よくよくつま先を見て下さい!
そうシフトパッド搭載!
いや…シフトパッドではなく「つま先を保護する親指タフパッド」と書かれていますが、どこからどう見てもシフトパッド。
バイク用のシューズは左足の親指に必ずシフトパッドが付いており、ここの劣化はマニュアル車の宿命ですよね。
バイク用ではないお気に入りのブーツを使って、左足だけボロボロにしてしまった…なんて方も多いハズ。
バイク用品メーカーからは後付けのシフトパッドが販売されているように、ここの耐久性は大事なところ。
このシューズは最初からシフトパッド…じゃなかった、親指タフパッド採用です。
カタログではヤングマシンなどでお馴染みの大屋雄一さんがアンバサダーとして紹介されており、ワークマン的には恐らくこれがバイク乗りにイチオシなのだと思われます。
しかし2025年春夏からカタログ落ち…。
2025年4月時点では店舗で販売されておりますが、オンラインストアではページはあるものの「オンラインストア販売終了」の文字が。
もしかしたら在庫限りで終了となるのかもしれません。
507 ライザクト ストライカーセーフティ【2,900円】
アウトドアブーツ…というよりは色の問題か、どこかタクティカルブーツっぽさを感じる安全靴です。
このシューズの最大のポイントは、靴紐収納ポケットが付いていること!
ベロのところに下から収納が可能となっており、靴紐がほどけることを防止しています。
靴紐がステップに引っかかって…足が地面に上手く出せずに立ちゴケ…なんてパターンが防げます。
他にもパッと見では目立たないですが、踵の上部に反射材を採用しており夜間のライディングでも安心なのも良いですね。
見た目は好みの問題が大きいですが、個人的にはこの価格帯のワークマン安全靴では抜群にカッコいいと思います。
比較的蒸れにくいという声も多く、通年ではなく春夏用に涼しいのが欲しいという方に良さそうです。
2024年秋冬カタログより掲載が無くなり、2025年春夏カタログにも掲載されておりません。
オンラインストアにはページがあるものの、「オンラインストア販売終了」となってしまっています。
店舗在庫が無くなり次第販売終了となりそうですね。
W022 ブレイブセーフティハイカットシューズ【4,500円】
ワークマンの中では少しお高め?の4,500円です。
自分の知っている限りでは3,500円だった時期がありますが、2023年秋冬に3,900円に値上げ。
2024年秋冬に4,500円に値上げと…物価高を実感する商品となっています。
しかしミッドカットながら少し長めのデザインが、くるぶしまでしっかりと守ってくれそうですね。
見た目は個人の好みではありますが、かなりカッコいい部類に入るミドルブーツではないでしょうか?
ちなみにこちらは株式会社シモンというところの商品で、現場作業者の間では「Simonの安全靴」と言えば知っている方も多いですね。
最大のポイントは内側のサイドファスナー!
これがあることで紐靴ながら圧倒的な着脱性の良さとなっています。
ただ金具のカバー等は無いのでステップ内側のプレートなどの傷には注意です。
またサイドファスナーが故に、雨の時にはそこから浸水する…かもしれません。
サイズ感で「やや大きめ」という声が多いので、購入前に試着するのがおすすめ。
結構昔からバイクで使用している人も多い鉄板商品です。
508 ライザクト ストライカーマジックセーフティ【2,900円】
2023年春夏カタログにて新登場となった、ライザクトストライカーマジックセーフティです。
位置付けとしては先ほど紹介した507ストライカーセーフティシューズのマジックテープ版と言って良いでしょうか?
紐靴は立ちゴケしそうで嫌だけど…111セーフティシューズはちょっと派手だよなぁ…なんて思っていた方には良いかも?
汚れ加工素材のアッパーとなっているようで、ちょっとした汚れが目立たない仕様だそうです。
3本のベルトでしっかりと止められるのが良いのですが…ややベルクロが長過ぎる印象も…。
足首をしっかり固定しようとすると余りがちですね。
2025年春夏カタログにて、結構多くのモデルがカタログ落ちしてますので…現状ミドルカットでお手頃なのはコレ一択となるかもしれません。
PC51 プロコアプレミアムセーフティ【3,900円】
プロコアシリーズのセーフティシューズです。
滑りにくい耐油の耐滑ソールが採用されており、耐久性の高い素材が使われているのがポイントですね。
パッと見は普通のミドルカットのスニーカーのようにも見えるので、どんなバイクでも合わせやすいのも利点でしょう。
以前から存在していましたが、お値段が3,900円と他のセーフティシューズに比べて高めなので紹介してきませんでした。
しかし2025年春夏カタログにて結構カタログ落ちが見られること、他の製品の値上げなどで…今年から紹介です。
FC540 トレックシューズアジム【4,500円】
こちらは安全靴ではなく、トレッキングシューズです。
ワークマンでバイク用の靴を買いたいけど…鉄板が入っているのは嫌、という方にはこちらが良さそうですね。
当然バイク用ではありませんが、トレッキング用ですので普通の靴よりはタフな素材が使われていると思われます。
またイナレムが採用されているため、靴の中の蒸れが軽減されそうなのが高ポイント。
更には耐久撥水加工ですので、雨が降ったら浸水はするものの…多少、短時間ならば防げる可能性も。
(6cm防水ですがバイクのように上から、前からの雨には無力でしょう)
ミドルカットでくるぶしが隠れるため、スニーカーなどよりは安全性も高そうです。
6527 防水サファリシューズ【1,900円】
1,900円で完全防水!
ワークマン大人気の製品として話題になったのが、この防水サファリシューズです。
バイクで使うには色々と思うこともあるのですが…値段と防水ということを考えると弱点に目を瞑れればアリでしょう。
(元々は1,500円で超コスパ良かったんですけど、2022秋冬にて値上げです)
パッと見はブーツっぽいですが、近くで見ると合成ゴムなので長靴です。
そのためかなりの防水性能が期待できます。普通に使うならね。
と言うのは…ベロの部分が一番上まで繋がっていないので、シューレースの下から3個目くらいを超える水深だと水が入ってくるのです。
商品説明にも「接地面から約7cmまで防水性あり」と書かれており、それより上の防水性能は謳っていないんですよ。
通常使用であれば全く問題ないのですが、バイクに乗ると足首の角度の問題か…結構浸水する印象。
また紐靴なので乗り降りの際に引っ掛けて立ちゴケしないように、紐を中に入れるなどの工夫も必要です。
バイクで使うと完全防水とは言えませんが、スクーターなどであれば足の角度的に水が入りにくいハズ。
雨の日でもバイクに乗る方はチェックしてみてください。
まとめ
ということでまとめます。
ワークマンのカタログから使えそうなブーツ・靴をピックアップ!
安全靴の可否は自己責任で
近年はバイク乗り目線の商品が増えてきている印象ですよね。
ブーツも近いうちにもっと良い商品が出ることに期待。
現時点では安全靴の中からバイクに向いてそうな物を探し出す、という感じですね。
ブーツ・靴以外のワークマン製品に関しては、別記事でまとめていますのでこちらもどうぞ。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント
こんにちは。
私は2番目の安全靴を仕事で使ってます。
最近のは以前のよりも質が落ちてる感じですね。
個体差も大きい感じがします。安いのでしょうがないですね。
1年に1足ペースで買い替えてます。
オートバイではシモンの安全靴(半長靴)履いてますね。
爪先鉄芯の危険は考えてませんでしたね。
確かに言われればそうかもしれません。
ただ仰るように、耐圧以上の荷重がかかると当然壊れますので、
そうなったら普通の靴なら足先はとうに潰れてますね。
看護師やってた女房から、そういう事故の患者さんにも遭遇したことがあるそうです。
どのみちダメになるなら普通の靴の方が処置が楽と言ってました。
整形外科担当時のゾッとする話をたくさん聞かされました(笑)
話が逸れましたが、私はたぶんこの先も安全靴をブーツ代わりにすると思います。
勿論オートバイ用のブーツもライディングシューズも持ってますし使ってますが。
そうそう、最近ワークマンでメッシュパンツ買いました。
申し訳程度ですが膝に薄いパッドが入ってるんですね。
市販のパッドも入れられるので、メッシュジャケットよりもいいなと思って買いました。
最近のワークマンはレジャーユース品も増えましたが、
以前のワークマンで流用出来ないか考えながら買ってた頃が面白かったですね。
思わぬ掘り出し物もありましたしね。
今回もありがとうございました。
barracuda374さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
自分も安全靴は割と肯定派と言うか、下手にスニーカーとかより安全だと思っています。
鉄板の危険性は…あり得るかもしれないけど確率は低そうですし。
バイク用品だと安くても1万円くらいからですからね…。
専用品が1番ですが、高過ぎると感じるなら安全靴はアリじゃないかなと。
昔のワークマンの方が面白かったのは、全くもって同意見です。笑
人気が出たせいか、品質も少し落ちている気がしますし値段も上がった気がします。
本来の作業着の方も大事にしてほしいものですね。