情報が古くなったために2025年10月にブラッシュアップしました。
今回は、中華XTZ125に履かせるタイヤを考えてみたいと思います。
今のところ純正で履いている中華タイヤに不満はありませんが…林道走行が楽しかったこともあり、純正タイヤの評判が悪いこともあり…タイヤ交換が気になっていますよ。
もっと良いタイヤにしたら結構ガンガン走れてしまったり?
そうそう、オンロード重視でオフはほとんど走らない…なんて方もいるでしょう。
そっちも気になったので、XTZ125が履けるタイヤで①オン寄り、②オフ寄り、③マルチに使えそう、な3パターンを見てみたいと思います。
まず、その前に大切なのはタイヤサイズ!ですよね。
Contents
XTZ125の純正タイヤサイズはいくつ?
XTZ125の純正タイヤサイズですが、フロントが80/90-21でリアが110/80-18です。
ついでにホイールサイズは、フロントが1.60×21でリアが1.85×18だそうですよ。
なのですが…どうも国産バイクではこのサイズを採用している車種が無いようで…。
タイヤサイズに関しては、あくまでも基本は純正サイズ。
そして銘柄は前後で合わせることが自分のモットーです。
幅は適合リム幅の範囲内であれば別段問題は無いのですが、適合リム幅の範囲内ですと…必然的にほぼ同じ幅になります。
扁平率を変えると外径が変わりますので、干渉の心配や前後バランスの問題が。
XTZ125には車高調整機能はありませんし、フォークの突き出しやリアサスのプリロード調整は正しくは車高を調整するものではありません。
と考えると純正サイズになるのですが…あまりにも選択肢が無さすぎる!
ということで比較的近しいサイズで…一般的なオフロードタイヤのサイズとなると、2.75-21の4.10-18に。
これであれば比較的タイヤが選べるようになりますね。
ちなみに外径はタイヤの銘柄によっても異なりますが、こんな感じになります。
(自分が調べた範囲での、タイヤメーカーが公表している外径を基に記載)
80/90-21・・・684mm
2.75-21・・・689mm
110/80-18・・・640mm
4.10-18・・・645mm
このくらいであれば許容範囲内と言えるでしょう。
またロードインデックスというタイヤの最大負荷能力と、速度記号があるのですが、純正はフロントが48Pでリアが58Pです。
自分が調べた範囲では2.75-21と4.10-18のタイヤは45Pの59Pという製品がほとんどとなり、厳密に言うとフロントの最大負荷能力が足りません。
空気圧との兼ね合いですので、多少空気圧を上げるのがベターとなりますが…どのくらい上げれば良いのか等々は複雑な計算が必要です。
ということで便利な言葉「自己責任」を使い、タイヤサイズを変える際は自己責任でお願いします。
またタイヤには標準リム幅と許容リム幅があり、標準リム幅が同じであるのがベスト(XTZならF1.6のR1.85)
最低でも許容リム幅の中から外れないようにしてください。
タイヤ交換で何を履かせるべきか考えてみた!
2023年3月現在、適合するサイズがあるタイヤをザザッと調べてみました。
サイズの〇は純正サイズ(80/90-21、110/80-18)です。
△はインチサイズ(2.75-21、4.10-21)です。
※価格は2025.10.28時点でのWebike調べ
| メーカー | 銘柄 | タイプ | サイズ | 価格 | 
| ブリヂストン | BATTLE WING BW-201/202 | ON | △ | 
 欠品中 \10,858  | 
| TRAIL WING TW301/302 | 兼用 | △ | 
 \8,962 \10,283  | 
|
| ダンロップ | D604 | ON | △ | 
 \8,250 \9,130  | 
| D605 | 兼用 | △ | 
 \8,250 \9,130  | 
|
| D603 | OFF | △ | 
 \8,250 \9,130  | 
|
| IRC | TRAIL WINNER GP-210 | ON | △ | 
 欠品中 \8,985  | 
| FOOTLOOSE GP-21/22 | 兼用 | △ | 
 \7,978 \8,629  | 
|
| 
 GP-1  | 
 兼用 OFF寄り  | 
△ | 
 \8,668 \9,638  | 
|
| TRAIL WINNER GP-610 | 
 OFF  | 
△ | 
 \7,978 \8,985  | 
|
| シンコー | E705 | 
 ON 兼用寄り  | 
△ | 
 \15,654 \17,611  | 
| SR244 | 
 兼用 OFF寄り  | 
△ | 
 \9,630 \11,550  | 
|
| ピレリ | MT21 RALLYCROSS | OFF | 〇 | 
 欠品中 \16,401  | 
| ミシュラン | ANAKEE STREET | OFF | 〇 | 
 \8,248 欠品中  | 
| ANAKEE WILD | OFF | 〇 | 
 \8,910 \9,504  | 
|
| コンチネンタル | TKC 80 Twinduro | 兼用 | △ | 
 \- \-  | 
| デューロ | HF-333 | 
 OFF 兼用寄り  | 
△ | 
 \6,378 \7,639  | 
それぞれメーカーの説明文と、トレッドパターンから独断と偏見でON用、OFF用、兼用と印を付けてみました。
なのですが…途中でこんな役に立つ情報を見つけましたよ。
出典:
Dirtbike Plus(リンク切れ)
OFFの世界で有名なダートバイクプラスさんですので、各タイヤの性能と言いますか性格はこれを参考にすれば間違いないでしょう!
XTZ125に履けるサイズが無い銘柄も載っています。
また、マイナータイヤなのか…こちらに載っていない銘柄でXTZ125に履けるタイヤもありますね。
その辺りを踏まえて、どのタイヤがおすすめか考えてみましょう。
オンロード重視なら!
BRIDGESTONE BW-201/202
オンロード重視であれば、ブリヂストンのBATTLE WING BW-201/202が最もオン寄りのようです。
トレッドパターンを見てもそうですが…これは最早完全にオンロードタイヤですね。
オフ車の見た目が好きとか、アップライトな姿勢が…とかでXTZ125を選んだ方にはベストかも?
オフロードは全く走らないって方には1番ロングライフかつ、グリップも良いかと。
ちなみにフロント用がBW-201で、リア用がBW-202となっています。
DUNLOP D604
オンロード、街乗りや通勤・通学がメインだけど…もしかしたらフラットダートくらい入ってみたいかも、って方にはダンロップのD604でしょうか?
基本的にはオンタイヤですが、オフも多少は走れる、という位置付けですね。
トレッドパターンから見ると…純正タイヤよりもオン向けと思って良いかと。
純正タイヤでほとんどオフロード走らなかったなぁ…なんて方におすすめです。
その他
他のメーカーでしたらIRCのGP-210やミシュランのANAKEE STREETがこの辺りのカテゴリーのタイヤとなりそうです。
シンコーのE705はもう少しだけOFF性能が高いかも?
※ミシュランのANAKEE STREETはTLなので自己責任で。
オフロード重視なら!
PIRELLI MT21 Rallycross
トレッドパターンを見ても、かなりOFF向けっぽく見えますね。
このタイヤは硬いという声が非常に多く見られ、言い換えればライフが長いものと思われます。
ブロックの破損も無く、良いタイヤという意見がネット上に多く見られますが…結構お高いのが…。
ライフが長ければ、単価が高くてもお得かもしれませんけどね。
IRC GP-610
2022年に新登場となったのが、IRCのGP-610です。
同社のTR-8の後継モデルという位置付けとなっており、同社の公道用オフロードタイヤでは最もオフ寄りのタイヤですね。
TR-8は残念ながらXTZ125に良さそうなサイズがありませんでしたが、GP-610ではラインナップされました。
OFF向けのタイヤながら、ONでも不安感なく走れるというレビューが多い印象ですね。
やや摩耗が早いというインプレも多く、ダンロップのD603などと同じ傾向にありそうです。
その他
オフロードで最強なのは公道走行可能なエンデューロタイヤである、ブリヂストンのED03/04でしょうか?
ぶっちゃけ公道が走れる本格エンデューロタイヤですので。
しかし2025年10月現在確認したら…XTZ125の適正サイズは無くなってしまっていました。
他にはミシュランのANAKKE WILD、ダンロップのD603辺りがこのカテゴリーと言えそうです。
また台湾メーカーであるデューロのHF-333もこのカテゴリーと言えそうです。
オンもオフも程々な欲張りタイヤは?
BRIDESTONE TRAIL WING TW301/302
オンもオフもどちらもしっかり走れるタイヤ…そんな欲張りさんにおすすめなのがTW301/302でしょうか?
純正で履いているタイヤも、このカテゴリーでしょうかね。
検索しても出てこないんですが…純正はCordialというメーカーで中国製です。
ただ…取説にはYUANXINGと書いてあるので…ロットによって違うのかも?
恐らく純正よりもオンもオフもどっちも性能が高いんじゃないかと思ったり。
オールマイティタイヤの中では、比較的ロングライフという意見が多いのでこのTW301/302が良いかなと。
ちなみにTW301がフロント用、TW302がリア用です。
お値段も他と大差ないなら…ロングライフの方がお得ですよね。
IRC GP-21/22
軽量トレール車で大人気のIRC GP-21/22です。
CRF250Lなどの純正タイヤとしても採用されていますね。
自走で林道ツーリング…なんて使い方に適したタイヤと言えるでしょう。
BSのTW301/302よりもライフは短いものの、DLのD605よりはライフが長いようです。
同社にはもう少しONよりのGP-410もラインナップされていますが…2025年10月現在はリアタイヤのサイズがカタログ落ちしてしまっています。
2023年にこの記事を書き直した際にはあったのですが…。
またGP-1というタイヤが、もう少しOFF寄りで存在しますよ。
その他
他メーカーですとダンロップのD605、コンチネンタルのTKC 80辺りが同じカテゴリーとなりそうです。
まとめ
ということで、まとめます。
意外や意外に、XTZ125には履けるタイヤが多いことがわかりました。
純正サイズは少ないものの、インチサイズまで候補にすればオンもオフも、兼用も結構選べそうですね。
お約束として…カタログスペックしか見ていないので、干渉等の問題は不明です。
自分の方では責任を負いかねますので…何卒ご了承願います。
色々と調べてみたので備忘録として。
純正タイヤをどのように履き潰したか、で次のタイヤを選びたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。



コメント
2017年式XTZ125を所有しています。タイヤ交換、色々あって迷いますよね。私のは前後ともIRCのTR-8を履かせています。外径が純正よりやや大きいので、車高が10cm程上がり足付きが少し悪くなりました。が、オフロード走破性能は桁違いに良くなりました。タイヤの寿命ですが前後とも3~4000km程で無くなりそうです。次のタイヤ何にしようか思考中です(笑)
遠藤さん、コメントありがとうございます。
TR-8というと、かなりオフ向きなタイヤですね。
HPにはエンデューロレース…なんて書かれていますし、一般道も走ったら…確かにすぐ無くなりそうです。笑
タイヤに限らずですが、次は何にしようかなと考えている時が楽しいですよね。
xtzのタイヤ交換悩みました。使い方としてほぼツーリングを主体としていましたので、
ピレリのスコーピオンmt90atを選択しました。感想はドライ路面は結構グリップしますが
オフのウエットはグリップするのは厳しいと感じます。でもエンジンがバランサー内臓のシステムで振動が少ないので結構長距離走っても疲れがあまりありません。この辺はとても評価できると思います。このバイクはキャブレター仕様なのでいじりようによっては
結構乗り心地に左右される部分があるかと思います。
ともさん、コメントありがとうございます。
オンロードメインならMT90A/Tは良さそうですね!
パターン的にはオフは結構辛そうに見えますが、ドライなら結構いけるってことですか?
メーカーHPでも、結構オフも走れそうなことが書いてありますね。
貴重な体験談をありがとうございます!