XTZ125のプリロード調整方法!セッティングで乗り心地や車高はどうなるの?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

XTZ125プリロードを調整してみました。

せっかくですので作業の備忘録として残しておこうかと思い記事にしました。

誰か「プリロード調整してみたいな」って方の参考になれば幸いです!

ついでに、プリロードを調整してセッティングするとどうなるのか…を紹介したいと思いますよ。

かなりマニアックな世界なので、この記事では簡単にだけ紹介します。

スポンサーリンク

XTZ125のプリロード調整方法!

まずはお約束として…。

※これは自分の作業例です。

この記事を参考にしての不具合や、事故に関しては責任を負いかねます。

参考にする方は自己責任でお願い致します。

逃げ口上を書いたところで早速いってみましょう。

手順としてはこんな感じです。

①左側のカバーを外す

②バッテリーを外す

③バッテリーケース?を外す

④後輪を持ち上げる

⑤プリロードを調整する

XTZ125のプリロード調整に必要な工具

画像の上から下記の通り。

ソケット8mm(無くても可)

ソケット10mm

ラチェットレンチ

エクステンション

プラスドライバー3番(2番だったかも)

フックレンチ

ボルトが奥まったところにあるので、メガネレンチでは厳しいかと思います。

ソケットとエクステンションを使うのが良いですよ。

スポンサーリンク

左側のカバーを外す

まずは車体左側のカバーを外します。

カバーした側にある黒いフタを回転させると鍵穴が出てきます。

鍵を差し込んで90度回すと外れます。

カバーの左上と右上に爪が付いており、車体側のゴムに刺さっているので…壊さないように注意しながら引っ張るとカバーが外れますよ。

バッテリーを外す

続いてバッテリーの取り外しです。

まず画像の青丸部分、バッテリーの端子を外します。

外す際にはマイナスが先、プラスが後。

工具でショートさせないように注意です。

次に赤丸部分のプラスネジ2か所を外します。

カバーが手前に倒れて、バッテリーが落ちるので注意。

怪しげな中華バッテリー…。

この状態で手を離すとバッテリーが転げ落ちます。笑

密閉型バッテリーなので横向けても大丈夫ですが、一応そっと水平に取り出して安定した場所に避けておいて下さい。

スポンサーリンク

バッテリーケース?を外す

次にバッテリーを保持しているケースを外します。

なぜか1か所だけ色を間違えましたが…赤丸と青丸の計4ヶ所のボルトを外します。

カプラー類はケースの突起部に引っかけてあるので、カプラー自体を外す必要はありません。

繋げたまま、ケースとの結合を外します。

外すとこんな感じになります。

後輪を持ち上げる

ここまできたら、隙間からプリロードアジャスターにアクセス出来ます!

しかしバネが縮まった状態では…非常に固くてアジャスターを回すのが困難…。

後輪を持ち上げて、バネを伸ばしてやると作業がやりやすくなります。

オフロード用のスタンド等を使って持ち上げるのですが…何も持っていない自分は車用のパンタジャッキを使用。

ジャッキはあんまり上げると安定しないので…本来はこんなに上げてはダメ。

下に木っ端やコンクリブロックなどを入れて、下駄をかませるのが正解です。

また、奥に外したボルトや工具が乱雑に置いてありますが…これもダメな整備の見本市!

汚れや紛失防止のためにも、トレーなどを使って下さいね?

スポンサーリンク

プリロードを調整する

プリロードの調整はアジャスターにフックレンチをかけて回すだけ。

(赤丸部分の切込みがあるところ)

8か所くらい切込みがあるので、作業しやすいところに引っ掛けます。

車載工具にもフックレンチは入っていますが…なんとも使いにくいと言うか…弱いと言うか…。

出来れば1つ用意した方が間違いがないですね。

アジャスターを時計周りに回すと、バネのセット長が長くなるため…プリロードが抜ける(弱くなる)方向に。

半時計周りに回すと、バネのセット長が短くなるのでプリロードがかかる(強くなる)方向に。

XTZ125の場合は5段階調整となっており、純正は調度真ん中である3番目です。

自分はこれを1つ弱くして、弱い方から2番目に変更してみました。

元に戻す

調整が完了したら、取り外しの逆の手順で元に戻します。

これと言った注意点は無いですが…バッテリーのショートに注意ですね。

取り外しと逆の手順で、付ける時はプラス→マイナスの順です。

XTZ125は電気系の装備が無いので特に問題無いでしょうが、他の車種だとバッテリーを外したことで時計合わせとかが必要になる場合もありますよ。

スポンサーリンク

プリロードを調整するとどうなるの?

プリロードを調整すると、1G状態での位置が変わります。

1Gというのは、車体の静止状態でのこと。

厳密にはライダーも乗った状態のことを指すんだったかな。

1Gでの位置が変わるので、車高は変わりますが…伸びきり状態とフルボトム状態での車高は変わりません。

つまり、伸びと縮みのストローク配分を変更しているということに。

(ここ大事!)

そしてよく言われる、プリロードをかけたらバネが硬くなった…というもの。

これは嘘でもありホントでもあり。

マニアックに見ると、バネの硬さを決めるのはバネレートです。

プリロードを変えてもバネレートは変わらないので、バネが硬くなる…というのはですね。

なんだけど…乗ってみるとバネを硬いものに変えた時と似たような挙動に寄るのはホントです。

このように厳密に言うと違うんだよ…ってところはありますが、わかりやすく敢えて書いてしまうとこんな感じです。

プリロードを強くすると

・硬くなった気がする

・車高が上がる

・旋回性が良くなる(オーバー傾向)気がする

プリロードを弱くすると

・柔らかくなった気がする

・車高が下がる

・(高速コーナーで)曲がりにくい(アンダー傾向)気がする

難しいのがプリロードを変えると車高が変わってしまうということ。

プリロードの本質は、伸びと縮みの配分コントロールなのですが…車高が変わってしまうという弊害があります。

なので、上記のアンダー傾向とかもリアが下がったのが原因だったり…。

そんな弊害を払拭したのが全長調整式ってヤツですが、XTZ125は残念ながら違います。

ついでに、フロントのプリロードも(純正では)調整出来ません。

まぁマニアックにならない限り、プリロードの調整って体重差の調整だから…。

リアだけ調整出来れば良くて、フロントは非調整になるんだろうけどね。

この辺りの難しい話は、また別に書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

まとめ

ということで、まとめます。

XTZ125のプリロード調整方法を紹介!

作業自体はそれほど難しくない。

プリを強くすると車高が上がり弱くすると下がる

XTZ125は見た目の割にオンロード寄りのセッティング。

本国での多積載を考えて硬めなのかな?と感じる部分もあり。

多少プリロードを抜いてみても面白いかもしれません。

それほど難しい作業ではないので、標準と最強・最弱を乗り比べて好みの位置を探すのも良いですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

バイクの楽しみの1つと言ったら、やっぱりカスタムですよね。 乗っていて不満に思う事や、ここがこうだったらもっと良いのに…なんてところを改善...
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. barracuda374 より:

    初めまして、こんにちは。
    私も2年ほど前からXTZ125(15式、新車購入)に乗っていますが、
    脚が硬いなぁと常々思っていました。
    私も貴殿とほぼ同じような体重で、この記事にあるようにプリロード調整したいなぁと思っていました。
    サイドカバー脱から始まるのですね、解説いただき有り難うございました。

    ご存じの通り中国生産車ですが、基本2人乗りを想定してある、なんて聞いていましたが真偽は分かりません。
    オンでは調子良いのですが、オフ(と言っても私もフラットダート程度)ではその硬さで弾かれるような感じがして気に入らなかったんです。
    以前はセロー225(3RW2)にも乗っていまして、225セローの優秀さを今更ながら感じております。
    今後もいろいろ楽しんでください、ありがとうございます。

    • Y より:

      barracuda374さん、コメントありがとうございます。

      中国生産に限らず日本のメーカーはスーパースポーツ以外は、基本的に二人乗りを想定したバネレート…なんて話もありますね。
      もちろん二人乗り可能で販売されているので…二人乗りした時に危険な設定ではマズいのですが。
      そんなこともあり、体重軽めな方で一人乗りメインの方は国産車でもプリロード調整はマスト!と語る人もいますね。
      しかしXTZ125は本国である中国の利用状況を考慮して…二人乗りどころか場合によっては三人四人と乗っても破綻しないようになっている…なんて噂も。笑
      それこそ真相はわかりませんが、なるほどと思ってしまう辺りが…。

      あくまでも個人的な感想ではありますが、1つプリロードを弱めてかなり乗りやすくなりました。
      慣れてしまった感はありますが、オンロードでも特に気になることもありません。
      おすすめですので、是非1段階緩めてみてくださいね。

      • barracuda374 より:

        Yさん、返信ありがとうございました。

        私も体重が軽いので、どのバイクも硬いんですよ(笑)
        丁度良いのは、といっても逆に柔すぎですが、カブとか。
        最近乗り始めたYB-1(2st)も悪くないですね。

        そんな事情もあり、勝手に参考にさせていただいてます。
        すみませんm(_ _)m

        以前乗っていたセロー225が今思うととっても良かったので、
        XTZ125の吊るし状態にはちょっと不満はあります。
        かといって交換する社外品がある訳でもなく。
        お教えただいたように、プリロードから弄ってみます。
        重ね重ねありがとうございます。

        • Y より:

          やはりカブやYB-1は50ccで一人乗り用ということで、リアサスの設定が柔らかめなのかもしれませんね。
          (YB-1オシャレでカッコいいですよね!)
          参考になるようなことが書いてあるか微妙ですけど、今後ものんびりと更新していくので是非また遊びにきて頂けたら嬉しいです。

          barracuda374さんのブログも勝手に拝見させて頂きました。
          自分は最近渓流釣りをしてみたいと思っていたので、直近の記事がおぉ!って感じでした。
          これからも時々覗きに行かせて頂きます!

          • barracuda374 より:

            Yさんこんにちは。
            いやいやお恥ずかしい。私こそ誰かの役に立つような内容は皆無なので(笑)

            渓流釣りもこの4月から始めたばかりで、正に勉強中でございます。
            私は「テンカラ」という日本の毛鉤釣りをやってます。
            西洋のフライフィッシングと違って延べ竿なので、手返しが早くて良いです。
            釣り経験が有る方なら釣りそのものは直ぐ出来ると思いますが、
            川歩きとか長い竿を持ちながらポイント移動に気を使ったりと、
            そちらの方が大変ですね。
            私が今練習してる場所は渓流と言えば渓流ですが、
            大昔に自然渓流を人工的に整備した場所なので、
            移動は川の両側にある堤防状の場所を歩き、
            釣りは川に降りて釣り、また上に上って上の堰に移動、
            というスタイルを堰ごと行うので、そちらの方が大変な感じです。
            本当の自然渓流はそこまでの事は無いのでもう少し歩きやすいと思います。
            是非、餌でもルアーでもフライでもテンカラでもいいですから、楽しんでみてください。

            私も時々覗かせていただきますね。
            ありがとうございます。

          • Y より:

            自分は昔バスをやっていたので、やっぱりなんとなくルアーが気になります。
            最近は振り出し式も多段のパックロッドもかなり出来が良いという話ですので、ルアーならバイク釣行も可能かな?なんて考えたりしています。
            ゆるゆると両方を楽しめたらお得な気がしますが…やっぱり荷物が多くて「釣りは車が良いね」ってなるかもしれません。笑
            ありがとうございます!

  2. barracuda374 より:

    Yさんこんにちは。私もバスやってました。というか止めたつもりは無いですが今は他の釣りですね。ルアーも面白いと思います。この場所もルアーの人も居ますし私もやりたいと思ってます。場所的に6ft無くても充分なので、振り出しやパックロッドでも良いと思います。私は2ピースばかりですが(笑)振り出しルアーロッド買おうかな?なんても思ってました。持って帰るんだ!というのが無ければバイクでも充分出来ますよ。かえって良いかも。四輪で入りにくい所に行けたりしますので。荷物も陸ッパリ程度の荷物にすれば良いのでは?と思います。私はヒップバッグに多少のルアーやらその他備品を入れて歩きますから、充分ですよ。渓流だとルアーも小さめ傾向なので尚の事。是非挑戦してください。ありがとうございます。

    • Y より:

      せっかくこの手のバイクですからね、車で入れないところまで行けるのはメリットですよね!
      以前何か所か下見がてら川を見てきましたが、ウェーダー?とか欲しくなります。
      川の中を歩けないと機動力が著しく落ちるんですね…。
      バスで野池の陸っぱりではなかった悩みです。
      荷物増えると車の方が良いだろうなと思いますし、とにもかくにも一度やってみないと分からないですね。
      時間も予算も都合が付く目途がないのが悲しいですが、どこかで挑戦してみたいと思います!

      • barracuda374 より:

        Yさんこんにちは。そうかぁウェーダー忘れてました。自分は使ってるくせに(笑)ウエストウェーダーかハイチェストウェーダー使ってますが、渓流の場合深みにハマらないように注意すればヒップウェーダーでも行けると思います。少し荷物が小さくなります。私が行ってるところでも入るとしても腿の真ん中くらいです。だいたい膝下なので、ネット通販で2000円台で売ってるヒップウェーダー買っちゃおうか?などと思っています。ウェーダー履いたままバイクだと荷物減ります(笑)シフトやりにくいですかね。そんな事考えるとクロスカブやハンターカブがいいのかな?などと浮気心が出てきたり・・・。可能な範囲でやってみてください。ありがとうございます。