XTZ125のチェーンを交換しました。
せっかくですので作業の備忘録として…そして誰かの参考になればと思い記事にしておきます。
交換時には必ず調整も必要になりますので、チェーン調整の仕方に関しても紹介しますよ。
他にもどのチェーンを選べば良いのか…という方もいるのでは?
自分がXTZ125に選んだ製品とその理由、他の商品情報などもお届けします。
Contents
XTZ125のチェーン交換方法!
まずはいつものお約束として…。
※これは自分の作業例です。
この記事を参考にしての不具合や、事故に関しては責任を負いかねます。
参考にする方は自己責任でお願い致します。
作業手順としてはこんな感じです。
①ブレーキペダル調整ナットを緩める
②アクスルシャフトのナットを緩める
③タイヤを1番前にする
④チェーンを新旧入れ替える
⑤チェーンの張り具合を調整する
⑥アクスルシャフトのナットを締める
⑦ブレーキペダルの踏み代を調整する
この記事ではチェーン交換のみを取り扱い、スプロケットの交換には触れていません。
スプロケットも同時に交換する方は、別記事も合わせてどうぞ。
XTZ125のチェーン交換に必要な工具
写真撮り忘れました…ごめんなさい。
17mmのメガネレンチ
19mmのメガネレンチ
プライヤーorペンチ
14mmのスパナ(なくても大丈夫)
簡易スタンド(あると便利)
チェーンカッター(コマ数を合わせるのに必要)
プラハン(あると便利)
スケールやメジャー(あると便利)
ぶっちゃけ17mmと19mmがあれば作業的には可能です。
XTZ125はクリップ式なので、クリップを外すためにプライヤーやラジオペンチがあると良いです。
マイナスドライバーとかでも代用は可能ですけど結構大変なので…。
そしてリアタイヤを止めているナットだけに、可能であればトルクレンチでしっかりとトルク管理したいところ。
トルクレンチを使う場合はソケットレンチも必要ですね。
ブレーキペダル調整ナットを緩める
XTZ125はリアがドラムブレーキなので、チェーン調整すると(リアタイヤ位置が変わると)ブレーキの遊びが変化します。
そのため、まずは遊び調整用のナットを14mmのスパナなどで緩めておきます。
ナットの前方にバネがあるので、リンクを手で縮めるようにすれば素手でもナットを調整できるので…スパナは無くてもOKです。
アクスルシャフトのナットを緩める
タイヤを止めているアクスルシャフトのナットを緩めます。
ナット側が19mmで、ボルト側が17mmとなっているのでナット側を緩めます。
それなりのトルクで締まっているので、ヒリキング(非力)な方は長いレンチを用意しましょう。
タイヤを1番前にする
チェーンを交換する際には、タイヤを1番前まで出してチェーンをユルユルにしておかないと苦労します。
XTZ125はサイドスタンドのみなので…作業は可能ではありますが…出来れば後輪をリフトアップしたいところ。
後輪リフトアップの方法は色々とありますが、個人的におすすめなのはUNITのエマージェンシースタンド。
エマージェンシーという通り、本来は林道などでのパンク修理などに使う商品。
傾向性に優れるのでオフ車乗りにマストなアイテム!
これでぼっち林道でもパンクが怖くない!という優れた商品です。
そんなことを言ってる自分はスペアチューブとか持ち歩いてないから…パンクしたらアウトだけどね。
使い方は簡単。
適当な長さに伸ばしたら、サイドスタンドを軸に車体を少し持ち上げスイングアームなどに差し込むだけ。
簡易スタンドだけに抜群の安定感!なんてことはないけど、足が結構凝った造りになっているおかげか…そんなに不安な感じはありません。
タイヤが空転するくらいに持ち上げたら、チェーン調整用のスネイルカムを緩める方向に回します。
オフ車はスネイルカムだから超簡単。
画像で言うと1の方が緩くなり(タイヤが前へ)、8がチェーンが張られる(タイヤが後ろへ)方向になります。
なので1の方に目一杯回すのですが…ちょっと硬いなと思う方はプラハンなどで軽く叩くと良いでしょう。
そしたら後ろから軽くタイヤを蹴って、タイヤをしっかり前に出しておきます。
古いチェーンを外す
続いて古いチェーンを外すのですが、XTZ125はクリップ式チェーンを採用しています。
なので、まずはクリップ部分を探します。
見つけたらプライヤーやラジペンなどでクリップを外しますよ。
クリップを外したら、その次に付いているプレートも外してしまいます。
ここまできたら、コマと呼ばれるピンが画像奥側に外れるので外してしまいます。
上記画像はわかりやすいように、コマを外したあとに2つほど間をあけて撮影しています。
新しいチェーンを取り付けるのですが…ここで古いチェーンを外してはダメですよ!
新しいチェーンを取り付ける
新しいチェーンを開封します。
後程詳しく紹介しますが、XTZ125は428サイズで122リンクです。
一般的には120リンク、130リンクと…10リンク飛びでラインナップされています。
130リンクをチェーンカッターなどで122リンクに切っておきましょう。(スプロケがノーマルならば)
お店によっては指定したリンク数で切って販売してくれる場所もありますよ。
122リンクのチェーンを用意したら、古いチェーンと繋ぎます。
そしたらリアタイヤをゆっくり回転させ、ジャラジャラっと新しいチェーンを通します。
1周させるとあら不思議!古いチェーンと新しいチェーンが入れ替わったじゃないですか。
先に古いチェーンを外してしまうと、フロントのスプロケに付けるのに四苦八苦することになりますよ。
こうすると新しいチェーンを地面に付けずに作業できるので、砂や埃を付けなくて済むなんて効果も。
最初に考え付いた人は凄い!
新しいチェーンが付いたら、付属しているコマとプレート、クリップを取り付けます。
これは必ず新しいのを使って下さいね。
クリップを付ける際には、必ず進行方向が閉じているように(直上画像の通り)します。
オフロード走行などで何かに当たった際に外れにくい…というのが理由のようですね。
ちなみにクリップには裏表があるメーカーも存在します。
自分の知っている限りでは、RKのクリップは反り返っている(全部の製品ではないかも)ので裏表があるハズ。
今回のDIDは特に裏表は無さそうでした。
反り返りがある商品は、地面に置いた時に真ん中が浮く面をチェーン側にします。
先ほどの画像で言うとこの向き。
取説とかに注記が無ければ…こだわる必要は無いかもだけどね。
XTZ125のチェーン調整方法!
ここからはチェーンの調整方法です。
チェーン交換をしてきた方は、上記手順の続きになります。
チェーン調整を検索してきた方は、上記手順の上から2つ(ブレーキ調整ナットを緩める。アクスルシャフトのナットを緩める)を終わらせてから進めて下さい。
チェーンの張り具合を調整する
チェーンの張り具合の調整ですが、取説によると40~55mmとなっています。
これは結構車種によって違ったりもするので、経験則や感覚ではなく1度しっかり取説を読むことをお勧めします。
また測定条件?も違ったりするので注意が必要です。
XTZ125の場合は、サイドスタンド使用時のたるみが40~55mmとなっています。
サイドスタンドだと浮いた状態よりもチェーンは張りますので、それを考慮して調整する必要がありますね。
またどこでたるみの数値を取るのか…?というのもありますが、XTZ125の取説を見ると…スイングアーム下端からチェーンを押し下げた時の距離のようにも見えます。
一般的にはチェーンを上に持ち上げたところから、下に押し下げたところの差(距離)ですよね。(今回はこちらで合わせてあります)
そしてチェーンの張りは一律ではないので、タイヤを回転させながら最も張りがキツイ場所で調整しますよ。
毎回測るのが面倒なので、スケールをスイングアームに止めます。
スネイルカムを回してチェーンを張っていきます。
硬い場合はプラハンなどで軽く叩いて下さい。
XTZ125(というかオフ車全般)はスネイルカム式なので左右で数字を合わせるだけと簡単ですが、一般的なネジ式の場合は左右の長さを測ってしっかりと左右を揃えます。
(じゃないとリアタイヤが斜めるぞ!)
張り過ぎてしまった場合はスネイルカムを戻して緩めるのですが、この際にタイヤを後ろから軽く蹴っ飛ばすと確実です。
そして改めてチェーンを引き直すのがコツ。
スネイルカム式は微調整ができないので、非常に簡単ですね。
調整したら、リアスプロケットにドライバーなどを差し込んで動かないようにしながらアクスルシャフトのナットを締めます(写真撮り忘れた)
指定トルクは80Nmです。
今回自分が調整した状態はこんな感じです。
チェーンを上に持ち上げた状態で65mm程度の位置。
下に押し下げた状態で115mm程度の位置。
その差が50mmということで、40~55mmの中に入っているのでOKということにします。
チェーンは初期伸びと言って、最初に少し伸びますので少し走ったら改めて調整しましょう。
ブレーキペダルの踏み代を調整する
XTZ125の場合はリアブレーキがドラム式なので、チェーン調整でリアタイヤ位置が変わるとブレーキの踏み代が変わります。
作業の1番最初に緩めているハズですので、ブレーキの調整を忘れずに!
取説によるとブレーキペダルの遊びは20~30mmとのこと。
この辺りは好みもあるので、適当に調整してください。
最後にブレーキを踏んだ時にストップランプがちゃんと点くかも確認してくださいね。
XTZ125のチェーンサイズと製品選び!
XTZ125のチェーンサイズは428の122リンクです。(121+クリップ1)
もっと言うとノンシールチェーンでクリップ式ですね。
CHOHOという中華製、中国のメーカーの製品。
更に言うとフロントスプロケットが14Tで、リアスプロケットが48Tです。
チェーン サイズ428、リンク121+1
Fスプロケット 14T
Rスプロケット 48T
フロントスプロケットはTT-R純正の13T流用が一般的なようですね。
ただし穴位置に微妙な違いがあるため、ホルダーもTT-Rのものを使う必要があるとのこと。
YBR125の純正とは物が同じなので、アフターパーツならYBR125用を選ぶことになるでしょうか?
リアスプロケットもTT-R用が使用可能なようです。
こいつはTZR50とかDT125とかと同じなので、アフターパーツで丁数を色々と変えられる状況にありますね。
チェーンに話を戻しますと、ノンシールチェーンからシールチェーンに変えたいという方もいるでしょう。
超大雑把に言ってしまえばシールチェーンとノンシールチェーンは別世界の物。
圧倒的にシールチェーンの方が全ての面で性能が高い上位互換です。
その代わりお値段も上位互換です。
そして旧車に多いですがチェーンラインが狭いがためにシールチェーンを使えない…なんて車種もあります。
(一般的に同じ428サイズでも、シールチェーンの方が幅が広い)
XTZ125でシールチェーンを使ったという方も結構いるので大丈夫だとは思いますが…気になる方は純正同様にノンシールチェーンで。
シールチェーン
2020年10月現在、大手3社のラインナップはこんな感じ。
RK
(・428R-XW)
・428MRU
DID
(・428VX)
EK
・428SRX
(・428ZVX)
()になっているのは幅が入るか不明なため。
()じゃないのはノンシール同等と謳われている製品なので、恐らく大丈夫だと思われる。
実際に使って無いから知らんけど。
自分が使って無いものを勧めるのもアレなんで、こっちは表面だけ紹介して終わります。
ノンシールチェーン
2020年10月現在、大手3社のラインナップはこんな感じ。
RK
・428SH
DID
・428NZ
・428HD
EK
・428SR
RKは428SHなのでこれを選べば問題無し。
DIDはノンシールの高級品であるNZ Seriesが存在するんだけど…微妙な価格差が悩ましいところ。
ノンシールは2,000円台、NZは4,000円台、シールチェーンは6,000円台って感じです。
DIDとEKには強化タイプ(DIDはHD、EKはSR)と通常タイプ(DIDはD、EKは無印)が存在しますが、200~300円程度の価格差ですので強化タイプを選ぶ方が多いでしょうか?
色は選べずスチールがメイン。
NZのみゴールドとゴールドブラックがありますので、色付きチェーンが希望の方はNZしか選択肢がありません。
もしくはシールチェーンを使うかですね。
それぞれ競い合っている3大メーカーには失礼を承知での発言ですが…ぶっちゃけこの大手3社の製品を選んでおけば間違いないです。
その時の価格や好きなメーカー、入手性などで選んで良いかと思います。
そしてXTZ125のパワーを考えると、スタンダードの強化タイプを選べば良いでしょう。
自分はDIDの428HDを選びました。
え?だってヤマハって言ったらDIDでしょ?
…と思っていたのですが、現在MXGPの車両はRKでした。
ついでにMotoGPはと言うと、ワークスはDIDでペトロナスがRKですね。
まとめ
ということで、まとめます。
XTZ125のチェーン交換方法を紹介。
ついでにチェーン調整方法と、チェーンサイズなども解説。
作業はそれほど難しくはないですが、重要部品ではあるので自信の無い方はお店にお願いしてください。
チェーンが切れると後輪ロックでヤバいですからねぇ…。
過去違う車種で経験ありますが…幸い足には当たらず転倒もせず事なきを得ましたが…。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。