XTZ125のプリロードを調整してみました。
せっかくですので作業の備忘録として残しておこうかと思い記事にしました。
誰か「プリロード調整してみたいな」って方の参考になれば幸いです!
ついでに、プリロードを調整してセッティングするとどうなるのか…を紹介したいと思いますよ。
かなりマニアックな世界なので、この記事では簡単にだけ紹介します。
Contents
XTZ125のプリロード調整方法!
まずはお約束として…。
※これは自分の作業例です。
この記事を参考にしての不具合や、事故に関しては責任を負いかねます。
参考にする方は自己責任でお願い致します。
逃げ口上を書いたところで早速いってみましょう。
手順としてはこんな感じです。
①左側のカバーを外す
②バッテリーを外す
③バッテリーケース?を外す
④後輪を持ち上げる
⑤プリロードを調整する
XTZ125のプリロード調整に必要な工具
画像の上から下記の通り。
ソケット8mm(無くても可)
ソケット10mm
ラチェットレンチ
エクステンション
プラスドライバー3番(2番だったかも)
フックレンチ
ボルトが奥まったところにあるので、メガネレンチでは厳しいかと思います。
ソケットとエクステンションを使うのが良いですよ。
左側のカバーを外す
まずは車体左側のカバーを外します。
カバーした側にある黒いフタを回転させると鍵穴が出てきます。
鍵を差し込んで90度回すと外れます。
カバーの左上と右上に爪が付いており、車体側のゴムに刺さっているので…壊さないように注意しながら引っ張るとカバーが外れますよ。
バッテリーを外す
続いてバッテリーの取り外しです。
まず画像の青丸部分、バッテリーの端子を外します。
外す際にはマイナスが先、プラスが後。
工具でショートさせないように注意です。
次に赤丸部分のプラスネジ2か所を外します。
カバーが手前に倒れて、バッテリーが落ちるので注意。
怪しげな中華バッテリー…。
この状態で手を離すとバッテリーが転げ落ちます。笑
密閉型バッテリーなので横向けても大丈夫ですが、一応そっと水平に取り出して安定した場所に避けておいて下さい。
バッテリーケース?を外す
次にバッテリーを保持しているケースを外します。
なぜか1か所だけ色を間違えましたが…赤丸と青丸の計4ヶ所のボルトを外します。
カプラー類はケースの突起部に引っかけてあるので、カプラー自体を外す必要はありません。
繋げたまま、ケースとの結合を外します。
外すとこんな感じになります。
後輪を持ち上げる
ここまできたら、隙間からプリロードアジャスターにアクセス出来ます!
しかしバネが縮まった状態では…非常に固くてアジャスターを回すのが困難…。
後輪を持ち上げて、バネを伸ばしてやると作業がやりやすくなります。
オフロード用のスタンド等を使って持ち上げるのですが…何も持っていない自分は車用のパンタジャッキを使用。
ジャッキはあんまり上げると安定しないので…本来はこんなに上げてはダメ。
下に木っ端やコンクリブロックなどを入れて、下駄をかませるのが正解です。
また、奥に外したボルトや工具が乱雑に置いてありますが…これもダメな整備の見本市!
汚れや紛失防止のためにも、トレーなどを使って下さいね?
プリロードを調整する
プリロードの調整はアジャスターにフックレンチをかけて回すだけ。
(赤丸部分の切込みがあるところ)
8か所くらい切込みがあるので、作業しやすいところに引っ掛けます。
車載工具にもフックレンチは入っていますが…なんとも使いにくいと言うか…弱いと言うか…。
出来れば1つ用意した方が間違いがないですね。
アジャスターを時計周りに回すと、バネのセット長が長くなるため…プリロードが抜ける(弱くなる)方向に。
半時計周りに回すと、バネのセット長が短くなるのでプリロードがかかる(強くなる)方向に。
XTZ125の場合は5段階調整となっており、純正は調度真ん中である3番目です。
自分はこれを1つ弱くして、弱い方から2番目に変更してみました。
元に戻す
調整が完了したら、取り外しの逆の手順で元に戻します。
これと言った注意点は無いですが…バッテリーのショートに注意ですね。
取り外しと逆の手順で、付ける時はプラス→マイナスの順です。
XTZ125は電気系の装備が無いので特に問題無いでしょうが、他の車種だとバッテリーを外したことで時計合わせとかが必要になる場合もありますよ。
プリロードを調整するとどうなるの?
プリロードを調整すると、1G状態での位置が変わります。
1Gというのは、車体の静止状態でのこと。
厳密にはライダーも乗った状態のことを指すんだったかな。
1Gでの位置が変わるので、車高は変わりますが…伸びきり状態とフルボトム状態での車高は変わりません。
つまり、伸びと縮みのストローク配分を変更しているということに。
(ここ大事!)
そしてよく言われる、プリロードをかけたらバネが硬くなった…というもの。
これは嘘でもありホントでもあり。
マニアックに見ると、バネの硬さを決めるのはバネレートです。
プリロードを変えてもバネレートは変わらないので、バネが硬くなる…というのは嘘ですね。
なんだけど…乗ってみるとバネを硬いものに変えた時と似たような挙動に寄るのはホントです。
このように厳密に言うと違うんだよ…ってところはありますが、わかりやすく敢えて書いてしまうとこんな感じです。
プリロードを強くすると
・硬くなった気がする
・車高が上がる
・旋回性が良くなる(オーバー傾向)気がする
プリロードを弱くすると
・柔らかくなった気がする
・車高が下がる
・(高速コーナーで)曲がりにくい(アンダー傾向)気がする
難しいのがプリロードを変えると車高が変わってしまうということ。
プリロードの本質は、伸びと縮みの配分コントロールなのですが…車高が変わってしまうという弊害があります。
なので、上記のアンダー傾向とかもリアが下がったのが原因だったり…。
そんな弊害を払拭したのが全長調整式ってヤツですが、XTZ125は残念ながら違います。
ついでに、フロントのプリロードも(純正では)調整出来ません。
まぁマニアックにならない限り、プリロードの調整って体重差の調整だから…。
リアだけ調整出来れば良くて、フロントは非調整になるんだろうけどね。
この辺りの難しい話は、また別に書いてみたいと思います。
まとめ
ということで、まとめます。
XTZ125のプリロード調整方法を紹介!
作業自体はそれほど難しくない。
プリを強くすると車高が上がり、弱くすると下がる
XTZ125は見た目の割にオンロード寄りのセッティング。
本国での多積載を考えて硬めなのかな?と感じる部分もあり。
多少プリロードを抜いてみても面白いかもしれません。
それほど難しい作業ではないので、標準と最強・最弱を乗り比べて好みの位置を探すのも良いですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。